「自社のホームページを作りたいけど、どんなサーバーを借りればいいの?」
「エックスサーバーってよく聞くけど、料金はおトクなの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、本記事ではエックスサーバーの料金プランや特徴を分かりやすく解説していきます。特に法人サイトをこれから運営したい方や、なるべく失敗なくサーバーを選びたい方はぜひ最後までご覧ください。
1. エックスサーバーの料金プランはどうなっている?
初期費用は0円スタート
エックスサーバーは初期費用が0円で利用を始められます。昔は数千円ほどの初期費用が必要なサーバー会社も多かったのですが、エックスサーバーではそのコストがかかりません。
月額料金の目安
エックスサーバーにはいくつかプランが用意されていますが、個人から中小企業まで広く選ばれているのがスタンダードプランです。
- スタンダードプラン
- 月額料金:990円~(契約期間によって変わります)
- サーバー容量:500GB
- データ転送量:実質無制限
ほかにも、より余裕のあるリソースを使いたい場合は「プレミアム」「ビジネス」といった上位プランも選べます。ただし、まずはスタンダードで十分というケースが多く、後からプランを切り替え可能なのも魅力です。
プラン名 | 月額料金目安※1 | ディスク容量 | 転送量 | 主な用途例 |
---|---|---|---|---|
スタンダード | 990円〜 | 500GB (NVMe SSD) | 実質無制限※2 | 個人ブログ、コーポレートサイト、小〜中規模EC |
プレミアム | 1,980円〜 | 600GB (NVMe SSD) | 実質無制限 | 中〜大規模サイト、複数ドメインの一括運用 |
ビジネス | 3,960円〜 | 800GB (NVMe SSD) | 実質無制限 | ミッションクリティカルなビジネス運用、より高負荷に強い |
※1 契約期間(3・6・12・24・36ヶ月など)やキャンペーンにより料金が変動します。現在のキャンペーン詳細は公式サイトをご確認ください。 ※2 短期的・極端な高負荷を除き、基本的に追加料金はかかりません。
キャンペーンや無料ドメイン特典
エックスサーバーでは頻繁にお得なキャンペーンを行っています。たとえば「独自ドメイン永久無料」特典や契約期間が長いほど月額料金が安くなるキャンペーンなど。公式サイトをチェックすれば、タイミングによってはさらにお得な料金で利用を開始できることがあります。
2. エックスサーバー 料金は妥当?他社と比較してみた
料金プランを選ぶ上で、気になるのが「他社と比べてどうなの?」というポイントですよね。代表的なレンタルサーバーと簡単に比べてみましょう。
さくらのレンタルサーバー
- 月額料金
- スタンダードプランで約660円〜(2023年値上げ後)
- 特徴
- 古参の老舗サーバーで値段が安め
- 電話サポートが予約制で少し使いにくいとの声も
- パフォーマンスや最新機能の面でエックスサーバーに一歩譲る印象
ConoHa WING
- 月額料金
- ベーシックで約678円~
- 特徴
- GMOグループが運営する新しいサービス
- サイト表示速度が速く、料金も比較的安め
- 運営歴が浅く、長期的な安定性の面で未知数という声も
ロリポップ!
- 月額料金
- 最安プランは100円台〜
- 高速化に特化した「ハイスピードプラン」でも月額550円~
- 特徴
- 個人ブログ向けの超格安プランが有名
- 法人サイトだと上位プラン推奨で、結局料金は数百〜数千円に
- 大きなアクセスがあるサイト運営には物足りないことも
▼ エックスサーバーの料金は“やや中間〜やや高め”だけどコスパ抜群!
最安値ではないですが、性能・サポート・安定性を考えると長期的に見ると割安という評判です。法人サイトの場合、「表示速度が遅い」「サポートがつながらない」などのトラブルは大きな損失になりかねません。多少月額が高く見えても、安定稼働と手厚い支援が受けられるエックスサーバーはコスパが良いといえるでしょう。
3. エックスサーバーを初心者におすすめする5つの理由
料金だけでなく、実際の使いやすさや安全面も気になりますよね。エックスサーバーには初心者にこそ安心なメリットがたくさんあります。
理由1:サーバーが高速でサイト表示が速い
エックスサーバーは最新NVMe SSDや高速CPUを採用しており、ページの表示が非常に速いです。
表示速度はユーザーの満足度や検索順位にも影響するため、会社のWebサイトにとってとても重要。**「早くてストレスがない」**のは大きな強みです。
理由2:安定稼働でサイトが落ちにくい
220万件以上ものサイトがエックスサーバーを利用している理由の一つが、サーバーの安定性。大規模なアクセスがきても落ちにくい設計で、企業サイトを止まらせない信頼感があります。万が一に備えた運用実績が長いのも安心ポイントです。
理由3:無料のセキュリティ機能が充実
- 無料独自SSL(通信を暗号化)
- WAF(不正アクセスを防ぐ)
- 自動バックアップ(誤操作やデータ破損のリスクにも対応)
これら重要なセキュリティ対策が追加費用ゼロで標準装備。セキュリティ事故は会社の信用問題にもなるため、最初から備わっているのは心強いですよね。
理由4:手厚いサポートで初心者でも安心
- 電話サポート(平日10:00〜18:00)
- メールサポート(24時間受付)
- チャットサポート(オペレーターがリアルタイム対応)
「WordPressの初期設定がわからない」「ドメイン設定をしたいけどどうするの?」といった疑問が出ても、すぐに相談できるため安心です。マニュアルやQ&Aも充実しているので、自己解決もしやすいです。
理由5:複数サイトをまとめて運用できる
1つのアカウントで、いくつもドメイン(サイト)を運用可能。会社のコーポレートサイトとブログ、採用向け特設サイトなど、複数のWebサイトを一括管理できます。あとから事業を拡大してサイトを増やしても、追加料金なしでまとめて運営できるため、トータル費用を大幅に節約できます。
4. 法人向けビジネスプランの存在も覚えておこう
エックスサーバーには、一般向けプランだけでなく【XServerビジネス】という法人専用プランがあります。月額料金は数千円クラスとやや高めですが、その代わり以下のような特典があります。
- 設定おまかせサポート
WordPressインストールやドメイン設定などを専門スタッフが無料で代行してくれる - 稼働率99.99%保証
万が一稼働率を下回ると返金対応など、より厳格な品質保証(SLA)がある - Web改ざん検知サービスなどセキュリティ強化機能
もしミッションクリティカルな業務システムや大規模サイトを運用する場合は、Xserverビジネスを視野に入れても良いでしょう。「まずはスタンダードプランで始めて、成長に合わせてビジネスプランへ移行する」という使い方も可能です。
5. WordPressとの相性も抜群!ECサイトもOK
会社のホームページをWordPressで作る方も多いですが、エックスサーバーなら**「簡単インストール機能」**でWordPressを数クリックでセットアップできます。
さらに、WooCommerce(WordPressでECサイトを作れるプラグイン)やEC-CUBEなども動作実績豊富。本格的なネットショップの運営にも対応できます。セキュリティや速度面でも評判が良いため、「WordPressが重くて動かない…」といったストレスを感じにくいのがメリットです。
6. 結局、エックスサーバー 料金は“おトク”なの?
結論としては、**「費用対効果がかなり高い」**と言えます。確かに月額100〜300円の格安サーバーもありますが、企業サイトは“見られない時間”があると売上や信用に直結します。サーバーが不安定だったり、セキュリティが弱いと大きなリスクです。
エックスサーバーは高速・安定・セキュリティ充実・サポート安心など、法人サイト運営に必要な機能をすべてカバーしています。こうしたトータルメリットを踏まえると、**「月額1,000円前後でここまでできるならむしろ安い」**と感じる方が多いでしょう。
7. はじめての方へ:契約の流れと無料お試し期間
STEP1:公式サイトで申し込み
エックスサーバーの公式サイトにアクセスして、アカウントを作成します。プラン選択時に「スタンダード」を選ぶ方がほとんどでしょう。契約期間は3カ月、6カ月、12カ月などがあり、長いほど月額が安くなります。
STEP2:10日間の無料お試し
エックスサーバーは10日間の無料お試しができます。この期間中にWordPressのインストールやドメインの紐づけなどを実際に試せます。使い勝手や表示速度など、じっくり確認してから本契約できるのは安心ですよね。
STEP3:本契約&料金支払い
お試し期間が終了したタイミングで本契約へ進み、料金を支払って正式にサービスを使い続けられます。もし合わないと感じた場合は、お試し期間内にキャンセル可能なのでリスクなしです。
8. まとめ:エックスサーバーは初心者・法人ともに安心の定番サーバー
- 料金プラン:月額約990円〜、初期費用0円。お得なキャンペーンも多い
- 高性能・高速表示:アクセスが増えても落ちにくく、ユーザーを待たせない
- セキュリティ万全:無料SSL・WAF・自動バックアップ標準搭載で法人利用も安心
- サポート充実:電話・メール・チャット対応で初心者も心強い
- スケールアップ可能:Xserverビジネスへの移行や上位プランも用意
「会社のホームページを作りたいけれど、詳しい人がいなくて不安…」という状況でも、エックスサーバーなら迷わず始められます。 サーバーを契約して実際に触ってみると、予想以上に簡単だと感じるはずです。10日間の無料お試しがあるので、まずは試してみてはいかがでしょうか?
エックスサーバー 料金を中心にご紹介しましたが、性能・サポート・安定性のバランスが非常に良いサービスなので、法人サイト運営に強くおすすめします。ぜひ自社のWeb戦略を加速させるために、エックスサーバーの導入を検討してみてくださいね!
詳細は公式サイトをご確認ください。
【Xserver】
【XServerビジネス】